ロータリークラブとは

certification
baner2
certifyletter
利己のない奉仕の精神をもって、人道奉仕・社会奉仕・職業奉仕・国際奉仕を目的とし、国際的な友好・親善・平和を指向する社会
奉仕連合団体「国際ロータリー」のメンバーである単位クラブをいいます。
 世界最初のロータリークラブは、1905年アメリカ・シカゴで誕生しました。「国際ロータリー」は世界初の奉仕クラブ団体であり200以上の国と
地域に33,000近くのクラブを擁し、会員数は120万人以上となります。
 日本においては1920年、当時三井銀行の重役であった米山梅吉らが、東京府に日本初の
ロータリークラブ (RC) を創立し、国際ロータリーから855番目に認証を受けたのを皮切りに、
現在では3ゾーン・34地区に2,287クラブが存在し、会員数は88,328人となっています。(2014年現在)

会長挨拶

2022-2023年度
足利ロータリークラブ会長

谷津 範之

2022-2023年度の会長を務めさせていただく、谷津範之です。

菊地義治、柳田欣一郎大先輩の熱心な勧誘を受け、足利ロータリークラブに入会して7年目となります。当初は毎週の例会に欠席が多く、出席を重んじるロータリーの方針に負担を感じていました。コロナになって会合が制限されるようになると、逆にこうした集まりが貴重であることが思い知らされ、欠かさず出席するようになった次第です。この2年間はコロナの影響で、大分活動は制約されました。野澤元会長、五十嵐前会長は大変ご苦労されたと思います。会員も随分減少してしまいました。まだコロナは終息しませんが、この2年間の経験を活かして比較的落ち着いた時期には活動し、感染が拡大してきたら自粛するよう機動的に対応していきたいと思います。

今年度の方針と計画:

  1. まずは現在の会員間の懇親を深めることです。夜間例会や各種行事を入れたいと思います。曜日や時間帯、会場のせいで例会に出席できない会員もいらっしゃるかと思います。いろいろな日時、場所で実施したいと思います。
  2. コロナの期間も続いてきた活動に、足利高校での職業講演会があります。足利女子高と合併した新生足利高校からも、開催の依頼が来ております。講師は会員をメインとしておりましたが、女生徒が半分となるため、今年からは会員のコネクションをフルに利用し、外部の講師もお願いしようと思います。
  3. 足利クラブの活動として花火大会の清掃活動や子どもの凧揚げ大会がありましたが、コロナのために実施できませんでした。こうした直接的なボランティア活動も大切ですが、外部のボランティアグループを支援することも大切だと思います。会員のネットワークを活かして行政や経済界との橋渡しをするハブの役割が出来ないかと考えております。
  4. ロータリーは世界的な組織ですので、そのコネクションも活用したいと思います。米山奨学金の留学生や交換留学生なども積極的に受け入れ、単に金銭面のサポートだけでなく、いろいろな活動行事へ招待し、交流を深めたいと思います。また足利市から交換留学生を出したいものと思っています。

まずは会員の結束を図り、その上で外部の団体とも活動や繋がりを持つことは、最終的には会員増強に資することになると考えます。みなさん、ぜひ一緒にやっていきましょう。

クラブ略歴

(1)創立記念日

7月26日
(創立昭和27年(1952年7月26日))

(2)RI加盟認証年月日

1952年9月8日(昭和27年9月8日)
80番目に認証

(3)チャーターナイト
 年月日
 及び会場

1953年(昭和28年)

5月8日

柳原小学校

(4)創立会員数
 (内現在在籍会員数)
 (チャーターメンバー)

26名

(現在在籍者無し)

(秋間 正二、今井 清司、井村 作一、
石川 縫松、内田元四郎、荻野 英二、
小野 康平、小倉徳太郎、大竹 貞二、
大山岩次郎、金井好三郎、小林 忠蔵、
木村 浅七、小滝 四郎、黒田要一郎、
佐藤 広吉、須賀 松吉、長 依一郎、殿岡 利男、
遠田  淳、田村 俊一、中島 良助、
福田 一郎、船戸川兵次郎、三田禧三郎、由木 英夫)

(5)創立当時のガバナー
第60地区ガバナー 小林雅一
(6)スポンサークラブ
東京、東京南、東京北、宇都宮
(7)特別代表
柏原 孫左衛門
(8)区域限定
 (クラブ定款第4条)
クラブ定款第4条 クラブの所在地域:

本クラブの所在地域は次の通りとする
所在:栃木県足利市田中町827
地域:足利市全域

(9)アディショナル・クラブ
足利東RC、足利西RC、栃木RC(桐生RC、太田RC,館林RC)
(10)姉妹クラブ・友好クラブ
太田RC,館林RC

周年行事

  • 5周年
    Date: 1957年9月7日

    場所:蓮岱館

  • 10周年
    Date: 1962年10月24日

    場所:足利 トリコット会館

  • 15周年
    Date: 1967年9月16日

    場所:足利市民会館

  • 20周年
    Date: 1972年10月1日

    場所:足利市民会館(大ホール)

  • 25周年
    Date: 1977年10月9日

    場所:足利市民会館

  • 30周年
    Date: 1982年10月30日

    場所:足利市民プラザ

  • 35周年
    Date: 1987年11月21日

    場所:足利市民プラザ

    ポリオ撲滅キャンペーン

  • 40周年
    Date: 1992年4月17日

    場所:足利市民プラザ

  • 45周年
    Date: 1997年10月3日

    場所:足利市民会館

  • 50周年
    Date: 2002年10月19日

    場所:栗田美術館

    創作地唄舞「残花」(堀派神崎流家元)、歌舞伎講座(足利南高校)H.14.5.30楷の木植樹、栗田美術館、足工大、フラワーパーク)

  • 55周年
    Date: 2007年7月20日

    場所:蓮岱館

    会員のみ参加、もみじ谷整備(紅葉苗、石碑2基足利市へ寄贈:小林弘会員の遺志により56周年時に完成))

  • 60周年
    Date: 2013年4月6日

    場所:蓮岱館

  • 65周年
    Date: 2017年4月21日

    場所:蓮岱館
    会員、来賓10名参加
    記念式典・祝賀パーティー(Renコンサート)開催

    記念事業
    <青少年奉仕記念事業>
    森の長城プロジェクト 命を守る森の防潮堤除草清掃作業
    インターアクトクラブバナー制作、寄贈 足短附・足高各75枚
    両毛育英会寄付 ふるさと足利応援寄付金
    <社会奉仕記念事業>
    市内3老人施設に車椅子寄贈
    <国際奉仕記念事業>
    消防自動車タイへ寄贈

  • 70周年
    Date: 2022年6月8日

    場所:蓮岱館(足利RC創立70周年記念例会)

    記念事業

    ・社会奉仕記念事業

    大宰府天満宮へ楷の木を奉納

    ・寄附

    足利いのちの電話  10万円 (運営費)

    ふるさと足利応援寄附金  20万円

    (内訳)青少年育成基金 10万円  2023年足利学校修繕費 10万円

    公益財団法人 がんの子どもを守る会 10万円 (運営費)

    子どもの居場所OZ 10万円 (軽トラック購入資金)

    ・「一日限りの美術館」開催

    2022年12月4日(日)足利商工会議所友愛ホール

     

ガバナー輩出年度

年度(西暦・和暦)

1963年~64年 昭和38年~39年

1977年~78年 昭和52年~53年

1993年~94年 平成5年~6年

氏名

小野康平

瓜生英二

深澤豊吉

当時の地区名

第355地区

第255地区

第2550地区

クラブ組織図

ri_chart-161215-a

2022~2023 プログラム 予定表

No テーマ 日にち 内 容
3596 7月7日 新旧会長・幹事バッジ引継ぎ  会長・幹事就任の挨拶
第1回理事会
7月14日
3597 7月21日
7月28日
会員増強 8月4日
8月5日
8月11日
8月18日
8月25日
基本的教育と識字率向上
経済と地域社会の発展 10月7日  招待卓話   第4回理事会
10月14日  休会
10月21日  金  新入会員卓話 佐山 勉会員 10月度各種祝いの会
10月27日  木  足高職業進路講演会 夜間懇親会   中止(コロナ感染者増加)
ロータリー財団 11月4日 会員卓話  谷津範之会長 第5回理事会
11月11日  休会
11月18日  招待卓話 11月度各種祝いの会
11月25日  休会
疾病予防 12月2日  次年度会長・幹事発表  第6回理事会
12月4日 足利RC創立70周年記念事業「一日限りの美術館」開催
12月11日  地区大会本会議
12月16日  招待卓話 足利市長 早川尚秀様 12月度各種祝いの会
12月22日  夜間懇親会
12月30日  休会(第5週)
職業奉仕 1月6日  金  休会(年始)
3584 1月13日  金  年次総会(振替)第7回理事会
3585 1月20日  金  招待卓話 三野輪明人様 1月度各種祝いの会
 1月27日  金  休会
3586 紛争予防 2月3日  金 関 奈美さんミニコンサート  第8回理事会
 2月10日  金  休会
3587 2月17日  招待卓話 足利税務署長 2月度各種祝いの会
2月18日  土  第8グループIM(ニューミヤコホテル)
 2月24日  金  休会
 3588 水と衛生 3月3日  招待卓話 金子ひろみ様 第9回理事会
3月10日  休会
 3589  3月17日 招待卓話 足利消防 3月度各種祝いの会
3月24日  休会
3月31日  休会(第5週)
 3590 母子の健康 4月7日  金 足高進路講演会報告  第10回理事会
4月12日  水  職場訪問
4月14日  休会
3591 4月21日   PETS・SETS報告 4月度各種祝いの会
4月28日  休会
青少年奉仕 5月5日  休会(祝日)
 3592 5月12日  金  招待卓話 源田晃澄様 第11回理事会
5月19日  金  休会
3593 5月26日  金  招待卓話 徳永昌宜様 5月度各種祝いの会
5月28日  第29回渡良瀬クリーン運動
3594 親睦活動  6月2日  招待卓話 足利警察署長 森平芳彦様 第12回理事会
 6月9日  休会
 3595  6月16日  会長・幹事・各クラブ委員長退任の挨拶 6月度各種祝いの会
6月21日 谷津年度ご苦労さん会
 6月23日  休会
 6月30日  金  休会(第5週)

 

 

最近の活動

所在地等

事務所

〒326-0822
足利市田中町827丸菱ビル2F
TEL:0284-70-1400
FAX:0284-70-1401
Mail: asrc@energy.ocn.ne.jp

例会場 蓮岱館

〒326-0816
足利市緑町2丁目3770
TEL:0284-21-6111
FAX:0284-21-6113

入会案内

入会の条件

  • 善良な成人で、職業上良い世評を受けている、実業又は専門職務の持主、共同営者、法人役員又は支配人など裁量権限のある管理職の方。
  • 事業場または住居が当クラブの区域限界内もしくはクラブの存在する都市の行政区域内または隣接するクラブの区域限界内にあること。
  • 毎週1回の例会に出席できる方及び会費支払い、定められた寄付の責務を果たせる方。
  • 入会金と年会費を納入できる方。

ロータリーへ入会をご希望される方

たくさんのクラブが各地で活動をしています。
お住まいの地域、またはお勤めの地域のクラブをご確認頂き、入会をご希望されるクラブに直接お問い合わせください。

※ロータリーへのご入会は、職業分類制度に基いて一定の選考基準によって決定されるため、審査の結果、ご入会頂けない場合もございます。予めご了承ください。

理事会報告

週報

第3592回例会

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインし …

第3691回例会

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインし …

第3690回例会

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインし …