平成29年度クラブ事業実績報告
■社会奉仕 委員長 茂呂 宗男 ①第103回足利花火大会後清 …
2020年~2021年度、足利ロータリークラブ会長を務めさせていただくことになりました。当クラブは、栃木県内では2番目、全国でも80番目に認証された、歴史と伝統のあるクラブです。クラブの設立から現在まで、その歴史と伝統を支えてこられた歴代会長、会員の諸先輩方の名誉と苦労、これらを土台として燦然と輝く「足利ロータリークラブ」の名前を汚すことなく次の会長、そして次の世代へとつなげていかなければならないという歴史の重みと責任に、改めて身を引き締めていかなければならないという思いでいっぱいです。
今年度のホルガー・クナークRI会長が示されたテーマは、「ロータリーは機会の扉を開く」です。現在は、クラブの活動に限らず、あらゆる事柄について、安閑と構えている余裕はありません。「太陽が出ているうちに屋根を修理しなければならない」や、「私たちのあらゆる活動が、どこかで、誰かのために機会の扉を開いています」というクナークRI会長の言葉は、クラブをこれまで以上に魅力的にしていくための大きなヒントであると感じています。
ところで、森本ガバナーが提唱されている今年度の地区の方針と目標は、「魅力ある元気なクラブにしましょう」です。新型コロナウイルス感染症の影響で、クラブの活動も先が見えない状況ですが、クラブの5年先、10年先を見据えて次のことに取り組んでゆく所存です。
<クラブ強化>
戦略計画の立案のため、戦略計画委員会を軸に、将来の戦略目標を会員や地域住民に周知させ、クラブのブランド力を高め、また、会員増強を行い、女性会員の加入の促進と、今年度は1名の新規会員の獲得、既存会員の退会防止のために例会プログラムの充実を目指します。
<デジタル化>
会長、幹事を中心に、「IT化準備委員会」を立ち上げ、会員のMy Rotaryへの登録の促進、クラブセントラルへの登録及び例会・委員会のウェブ会議開催のための調査、研究を行います。
<人材育成>
RLIやRYLAセミナーへの積極的な参加を促し、インターアクトクラブとの交流を深めます。
<その他>
当クラブは、1952年に創立し、間もなく70周年を迎えます。この記念行事を行うために「創立70周年記念事業実行委員会」を立ち上げ、その準備を始めます。
桜井直前会長の「つなぐ」方針を継承し、「家庭・職場・地域社会・足利RCや他クラブ」等の絆を大切にし、地域や社会に貢献を目指す「元気なクラブづくり」に邁進してまいります。
7月26日
(創立昭和27年(1952年7月26日))
1952年9月8日(昭和27年9月8日)
80番目に認証
1953年(昭和28年)
5月8日
柳原小学校
26名
(現在在籍者無し)
(秋間 正二、今井 清司、井村 作一、
石川 縫松、内田元四郎、荻野 英二、
小野 康平、小倉徳太郎、大竹 貞二、
大山岩次郎、金井好三郎、小林 忠蔵、
木村 浅七、小滝 四郎、黒田要一郎、
佐藤 広吉、須賀 松吉、長 依一郎、殿岡 利男、
遠田 淳、田村 俊一、中島 良助、
福田 一郎、船戸川兵次郎、三田禧三郎、由木 英夫)
本クラブの所在地域は次の通りとする
所在:栃木県足利市田中町827
地域:足利市全域
場所:蓮岱館
場所:足利 トリコット会館
場所:足利市民会館
場所:足利市民会館(大ホール)
場所:足利市民会館
場所:足利市民プラザ
場所:足利市民プラザ
ポリオ撲滅キャンペーン
場所:足利市民プラザ
場所:足利市民会館
場所:栗田美術館
創作地唄舞「残花」(堀派神崎流家元)、歌舞伎講座(足利南高校)H.14.5.30楷の木植樹、栗田美術館、足工大、フラワーパーク)
場所:蓮岱館
会員のみ参加、もみじ谷整備(紅葉苗、石碑2基足利市へ寄贈:小林弘会員の遺志により56周年時に完成))
場所:蓮岱館
場所:蓮岱館
会員、来賓10名参加
記念式典・祝賀パーティー(Renコンサート)開催
記念事業
<青少年奉仕記念事業>
森の長城プロジェクト 命を守る森の防潮堤除草清掃作業
インターアクトクラブバナー制作、寄贈 足短附・足高各75枚
両毛育英会寄付 ふるさと足利応援寄付金
<社会奉仕記念事業>
市内3老人施設に車椅子寄贈
<国際奉仕記念事業>
消防自動車タイへ寄贈
年度(西暦・和暦)
1963年~64年 昭和38年~39年
1977年~78年 昭和52年~53年
1993年~94年 平成5年~6年
氏名
小野康平
瓜生英二
深澤豊吉
当時の地区名
第355地区
第255地区
第2550地区
No | テーマ | 日にち | 内 容 | |
3468 | 7月3日 | 金 | 休会 | |
3469 | 7月10日 | 金 | 第1回理事会 | |
3470 | 7月17日 | 金 | 櫻木ガバナー補佐事前訪問 会長・幹事就任の挨拶 米山奨学生挨拶 | |
3471 | 7月24日 | 金 | 休会(祝日) | |
3472 | 7月31日 | 金 | 森本ガバナー公式訪問 新入会員入会式 会員卓話 7月度各種祝いの会 | |
3473 | 会員増強 | 8月7日 | 金 | RI会長方針の説明 野澤会長 第2回理事会 |
3474 | 8月14日 | 金 | 休会(お盆) | |
3475 | 8月21日 | 金 | 会員卓話 8月度各種祝いの会 | |
3476 | 8月28日 | 金 | 休会 | |
3477 | 基本的教育と識字率向上 | 9月4日 | 金 | 休会 |
3478 | 9月11日 | 金 | 招待卓話 第3回理事会 | |
3479 | 9月18日 | 金 | 休会 | |
3480 | 9月25日 | 金 | 会員卓話 9月度各種祝いの会 | |
3481 | 経済と地域社会の発展 | 10月2日 | 金 | 休会 |
3482 | 10月9日 | 金 | 米山奨学生 ワンリニアフザさん卓話 10月度各種祝いの会 第4回理事会 | |
3483 | 10月16日 | 金 | 休会 | |
3484 | 10月25日 | 日 | 地区大会本会議 | |
3485 | 10月29日 | 木 | 足高職業進路講演会(移動例会) | |
3486 | ロータリー財団 | 11月6日 | 金 | 休会 |
3487 | 11月13日 | 金 | 招待卓話 第5回理事会 | |
3488 | 11月20日 | 金 | 休会 | |
3489 | 11月27日 | 金 | 会員卓話 11月度各種祝いの会 | |
3490 | 疾病予防 | 12月4日 | 金 | 年次総会/次年度会長・幹事所信表明 米山研修旅行報告 第6回理事会 |
3491 | 12月11日 | 金 | 休会 | |
3492 | 12月18日 | 金 | 会員ひと言スピーチ「この1年を振り返り」12月各種祝いの会 | |
3493 | 12月25日 | 金 | 休会(年末) | |
3494 | 職業奉仕 | 1月1日 | 金 | 休会(年始) |
3495 | 1月8日 | 金 | 休会 | |
3496 | 1月15日 | 金 | 音楽演奏会 桜井 聡会員によるサックス演奏 第7回理事会 →中止 | |
3497 | 1月22日 | 金 | 休会 | |
3498 | 1月29日 | 金 | 経済講話 1月度各種祝いの会 →中止 | |
3499 | 紛争予防 | 2月5日 | 金 | |
3500 | 2月12日 | 金 | ||
3501 | 2月20日 | 土 | 第8グループ合同例会(オンライン) | |
3502 | 2月26日 | 金 | ||
3503 | 水と衛生 | 3月5日 | 金 | |
3504 | 3月12日 | 金 | ||
3505 | 3月19日 | 金 | ||
3506 | 3月26日 | 金 | ||
3507 | 母子の健康 | 4月2日 | 金 | |
3508 | 4月9日 | 金 | ||
3509 | 4月16日 | 金 | ||
3510 | 4月23日 | 金 | ||
3511 | 4月30日 | 金 | 休会(第5週) | |
3512 | 青少年奉仕 | 5月7日 | 金 | |
3513 | 5月14日 | 金 | ||
3514 | 5月21日 | 金 | ||
3515 | 5月28日 | 金 | ||
金 | ||||
3516 | 親睦活動 | 6月4日 | 金 | |
3517 | 6月11日 | 金 | ||
3518 | 6月18日 | 金 | ||
3519 | 6月25日 | 金 | ||
〒326-0816
足利市緑町2丁目3770
TEL:0284-21-6111
FAX:0284-21-6113